精神科看護「まごころ草とばいきん草」

精神科看護「まごころ草とばいきん草」

精神科看護に関する自分なりの覚書

WRAP体験クラスに参加しました

9月に当院にて、WRAP体験クラスが開かれました。

「WRAPってなに?・・・そういえば、精神科看護の雑誌に連載があったな。増川ねてるさんって人が連載してたような・・・。」くらいの、前知識もなく、大変ふわふわした気持ちで参加しました。

参加した理由も、「ねてるさんが来てるんだ。どんなんだろ。連載のやつ、難しそうで手を出せなかったしな。何かためになることがあればいいな。」くらいでした。

 

そしたらWRAPってのがとても面白くて。

僕はまだSSTやCBTについてほとんど知らず、「そういうやつがあるみたい。作業療法士さんや先輩看護師さんがやってるやつで、メインはデイケアのほうなのかなー。」くらいの、ふわっとした精神科看護師です。今後そういったことも勉強しようと思ってます。

 

そんな、精神科看護師にとっての常識的な知識や技術がほとんどない人がWRAPに触れたらこんな反応だったよ、的な感想を書いていきますね。

 

 

WRAPとは、療法ではありません。医療者から提供される技術でもありません。「自分の取扱説明書」です。しかも、それを自分で作らないといけません。とても大変。

WRAPは、リカバリーしている当事者から見出された「結果」です。これはエビデンスがあるなしではなく、「そうであったことの事実」をまとめたものです。

今回講義に来ていただいたねてるさんも、当事者の方です。とてもエネルギッシュで、笑顔が素敵な方でした。

WRAPは、元気になる道具箱をたくさん集めて、自分のどんな時にその道具を使うのか、という技術と、5つのリカバリーのキーコンセプトという哲学を知るものです。また、クライシスプランという、自分が自分でコントロールできなくなった状態に、人に助けてもらうための「人にお願いするプラン」もあります。とても、役に立ちそうな感じです。

ほぼ1日研修だったんですが、半分以上はグループワークで、はじめは初めて会う方が多く、緊張しましたし、苦手意識もあるので大変でした。しかしながらねてるさんの進め方が上手いんでしょう、どんどん楽しく、グループの力が働きながら自分たちのWRAPや元気になる道具箱を話し合えるようになっていきました。

この、元気になる道具箱を話し合うのって結構恥ずかしいです。自分の内面をさらけ出す感じがします。ただ、人の道具箱を見るのってとても楽しく、「おおー、これとか自分でも使ったら楽しそうだな」っていうのが多くあり、一人で考えていてはたどり着かない考えにもたどり着けました。

そこから話は、さらにリカバリーのキーコンセプトを自分に引き寄せるということになってきたんですが、これがむつかしい。

例えば「あなたの希望ってなんですか?」と問われても、「希望・・・?ない。」って感じでしたし、「あなたのサポートとはなんですか?」に対しては「ないのがふつうじゃ・・・?」という感じでした。おそらく、自分の内面を十分に見つめることが出来てない証なんでしょう。これからもWRAPを作り続けて、しっかり「自分の取扱説明書」を作りたいなと思いました。

 

そう、なんとなくはじめは「患者さんが使うもので、医療者は教える感じなのかな」と思っていたんですが、全然そんな事ないです。WRAPは、患者ー看護師間を超える道具の一つだと思います。人と人の間柄の話になります。

WRAPのすべてはまだわかってないですし、人に伝えられる状態でもないんですが、例えば「責任ー主体性」というキーコンセプトはとても感銘を受けるもので、簡単に言うと「自分の人生は自分で選択して決めていく。相手の刺激に対し反射的に返すのではなく、反応し、どうお返しするか考える」ということを考える部分になります。「自分で自分のことを決める、それは自分の生まれ持った能力」ということを知るだけで、なんだか活力がわいてきませんか?

 

WRAPはそんな魅力がたくさんある、とてもいい考え方のものです。

ねてるさんの著書も買って、読みました。また感想記載しますね。