精神科看護「まごころ草とばいきん草」

精神科看護「まごころ草とばいきん草」

精神科看護に関する自分なりの覚書

看護研究についての自己学習ノートその4

続きです。

1)研究テーマ
2)研究の動機
3)研究の背景
4)目的
5)意義
6)研究方法
7)文献
8)作業計画

今回の記事では4)目的 5)意義について話せればと思います。

 

前回の記事を参考に、ちょろっと論文を探してみましたでしょうか?
論文は、今までの論文を参考にしたり引用したりして作り、参考や引用が出来ない部分について研究するのがオリジナリティになります。”使えそう”な論文をぜひ見つけてくださいね。

では4)目的 5)意義です。

 

4)目的
目的はこの研究によって明らかにしようとしていることは何かということを書きます。
この目的がめちゃくちゃ大事で、今後実際に研究を進めていく時に何度も何度も、この目的の部分に振り返って戻る必要があります。看護研究を一貫性を持って進めるために必要な指標になりますから、よくよく話し合って進めてください。


例えば前回の例の論文では、

本研究の目的は,熟練看護師の視覚による観察のうち注視に注目し,新人看護師との比較から,熟練看護師の注視の特徴を明らかにすることである.

熟練看護師のベッドサイド場面観察時の 注視の特徴 大黒理惠 齋藤やよい 2017 日本看護技術学会誌 Vol. 15, No. 3 5

https://www.jstage.jst.go.jp/article/jsnas/15/3/15_218/_pdf

 

と、新人と熟練を比較して注視の特徴を明らかにする論文ですよと明言されています。
この目的があるから、注視には量的な差がありましたよ、という結果にたどり着くことが出来ます。ここで何をするかしっかりとしましょう。

勝手な推測ですが、この研究のとっかかりとしては「新人看護師と熟練看護師って観察ポイントが全然違うよね」「そだよね、新人だと気づかなかったりすることってあるよね」みたいな、軽いスタンスで始まったんじゃないかなと思います。それをそのままにしておくと、「そうだよね、やっぱり年数を経てベテランになってくもんね」で終わってしまいます。そこをしっかりと科学的に追求することが看護研究です。

そこから、具体的に観察ポイントが違うってどういうこと?新人とベテランだと見てる量が違う?それとも質が違う?量が違うだけなら多ければ多いほどいいの?不要な情報もあるんじゃ?じゃあ、質?質なら、具体的にどういうものが差として出るの?特徴が違うんじゃない?じゃあ、特徴が違うとしたらそういった類似の研究はあるのかな?・・・というふうに考えられたんじゃないかな、と。こういった思考プロセスを経て、研究目標はできていくと思います。

 

以前お勧め文献としてあげた、南裕子さんの看護における研究で、次のように記載されています。


「研究目標」(注:研究目的と思ってもらってもいいです)とは、その研究で何を明らかにしようとしているか、どこまで到達することを目指しているかを示すものであり、その研究が終了した段階で「答え」を出せるようなことを掲げている必要がある。(中略)目標が書かれていない場合には製作者の意図が伝わらなかったり、誤解されたりすることがあり、注意を要する。研究目標は研究計画書の道筋を指し示すガイドの役割を行う。

看護における研究

看護における研究

 

 とまあ、このような感じで、とても大切ですし、研究計画書を頑張って作れば論文のほうに流用できたり骨格になったりするのでとっても意味のある作業です。くじけず頑張ってください。


5)意義
意義では、こんなふうに患者さん/スタッフにとって役に立つ研究をするんですよー、ということが伝えられればいいと思います。

看護研究は公益性の高いことをすることが原則ですので、個人的理由で気になるので調査しますとかは良くない、ということです。
前回挙げた、a')転倒転落場面における熟練看護師と新人看護師の注視の量的な差を明らかにする、を使用して意義を説明すると、
転倒転落場面における熟練看護師と新人看護師の注視の量的な差を明らかにすることにより、注視する量の目安が分かり、もって患者の安全安楽を守るための教育資料となりえる。なんていう形にするといいのかなと思います。

よく使う表現は上記のような教育資料となりえる、とか基礎資料になりえる、とかアプローチの指標になりえる、とかの結びを使うといいんじゃないかなと思います。

 

目的と意義なんですが、ここをしっかりと見定めて、どんなことが知りたいか/どんなことになると仮定しているか/どのような関連が認められると考えているか、など文章化してください。ほんとに何度も繰り返して申し訳ないですが、ここが一番大事です。ここがきちんとしたら、次の研究方法に進めます。

 

こんな感じで今回の記事は終わります。

次回は研究方法です。これがまた・・・大変なんですが・・・。

研究の基盤になりますから、何とか頑張って説明できればと思います。

続きます。