精神科看護「まごころ草とばいきん草」

精神科看護「まごころ草とばいきん草」

精神科看護に関する自分なりの覚書

フィッシュ!実践篇 ぴちぴちオフィスの成功例一挙公開 感想

 

フィッシュ! 実践篇 ― ぴちぴちオフィスの成功例一挙公開

フィッシュ! 実践篇 ― ぴちぴちオフィスの成功例一挙公開

 

フィッシュ!哲学系記事第三弾。原著の続編です。

 

前作では架空のオフィスでの話でしたが、今回は通信会社、カーディーラー、病院、屋根葺き業者の4つの実話をまとめられたものになっています。

注目はやはり病院でしょう。

 

フィッシュ!哲学導入前後でこの病院はアンケートをとっていますが、

1999年9月から2000年5月の8ヶ月で、

チームワークがかけている25%→10%、おおいにある30%→75%

ポジティブな態度かけている25%→15%、おおいにある25%→75%

コミュニケーションかけている15%→20%、おおいにある33%→65%

協力かけている25%→10%、おおいにある25%→75%

満足度かけている25%→10%、おおいにある25%→75%

発言権欠けている33%→20%、おおいにある15%→65%

と、データ一部抽出ですが全てのポイントがほぼ上昇しています。

論文のように細かいデータがこの本に載っているわけではないのですが、フィッシュ!により大きく意識改革が出来たこと、また病院にとっても有益である事が示唆されます。

 

病院の章での印象的な段落としては、同じケアをするにしても相手に注意を向けてケアをするヘルパーのほうが、業務をこなすナースよりも患者の満足な表情を得られていたこと、フィッシュ!哲学なんてやる時間が無い!とコメントするナースに対し同僚が「どっちみちやらないといけない仕事には変わりない。仕事に対しどんな気持ちで向き合うかと言う話でしょ」と持ちかけ、議論になったということ、お魚バッチを職員同士で送りあい、時には患者や、関係ない喫茶店の店員にまで配っていたということがあげられます。

最後のお魚バッチいいですよね。ボーイスカウトの勲章みたい。集めて、配って、一目でわかって、元気が出そうなアイデアだなと個人的に思いました。

またフィッシュ!哲学導入のために勇気を出して、雰囲気の悪いオペ室の師長が購入したお魚ぬいぐるみが翌日に”誘拐”されたというのも、プロレス的ですが遊びと注目を集めるいい試みですよね。そういうの、面白いなって思います。

 

もちろん病院エピソード以外でも印象的な段落は多くありました。前作だけでは、フィッシュ!哲学の表面的な部分だけをさらっと触れるだけの印象で、今作も一緒に読まないと片手落ちになるのかなと思いました。

冒頭の通信会社のエピソードですが、基本的に通信会社の電話受けはクレーム的なものが多く、気のめいる仕事とかかれています。ネガティブな言葉も多く受け取り、仕事は気が重くなると。それって、精神看護の世界も近いものありますよね。

心が疲れ、病んでしまっている人は余裕がなく、時としてスタッフに暴言、暴力が出ることもあります。それにより私たちもまた心が辛くなってしまいます。

態度を選ぶことで、また仕事に遊びを取り入れることで、心の余裕を取り戻し、職員同士や患者さんとの”あいだ”が少しゆるくなり、良いかかわりが出来るようになるのではないでしょうか。

今後また著書を紹介する予定ですが、木村敏先生の”あいだ”理論、宮内倫也先生の”あわい”理論というものがありまして、私たち医療者側の心の余裕というのも、精神科ではとても大事。それと同時に、患者さんにもその心の余裕を持てるように、意識を向けてあげることも大事だと私は考えています。

フィッシュ!哲学で柔軟なかかわりが出来る職場環境となれば、患者さんへの関わりも向上し、もって病院の質の向上にもつながるのではないでしょうか。

 

次回、フィッシュ!おかわり、と第3作目の感想を述べようと思います。

その後にいくつか論文を横断的に紹介していこうかと思っています。