精神科看護「まごころ草とばいきん草」

精神科看護「まごころ草とばいきん草」

精神科看護に関する自分なりの覚書

精神科領域にある法と人権について2

精神病院法によって徐々に病床数は増え、2万5千床まで増加しましたが、第2次世界大戦により4千床まで病床数は減少してしまいました。

単に病床数を増やすだけでなんの意味があるんだ、というようなのが今の考えですが、当時は統合失調症などの精神疾患に対する効果的な薬はなく、またオープンダイアログやSSTという概念もなく、ただただ療養することしかできませんでした。それを家族が自分で責任をもって行うことから、組織立って療養するという形を取るということは、家族看護にも繋がる概念があったのではないでしょうか。
今の時代は、病床数を減らしていく方向で進んでいます。地域に精神疾患を持った方がいるのが当たり前の時代になっていくでしょう。

さて、戦後GHQなどの指導が入り、アメリカが成し遂げられなかった公衆衛生がどんどん導入されていきます。国民皆保険などもその一環でしたね。

1950(昭和25年)に、精神衛生法が制定されました。
これにより「医療と保護を行い、その発生を予防する」という目的が掲げられました。ここで治療を行おうと言う概念が法律でも提言されるようになります。
精神衛生法は次のようなものになります。
・対象は精神病者、精神薄弱者、精神病質者と規定
・私宅監置制度の廃止(1年以内の猶予あり)
都道府県に精神病院設立を義務化
・精神衛生相談所の設置と精神衛生鑑定医制度の新設(今の指定医に該当するでしょうか)
・精神衛生審議会の設置(自治が提言されてます)
自傷他害のおそれのある精神障害者措置入院と、保護義務者の同意による同意入院制度、その他、仮入院・仮退院制度(今にも通じる概念ですね)
・医療保護の必要のある患者について国民による知事宛の保護申請ができることとする(まだ治安・相互監視の概念が残ってますね)

というものでした。同意入院や鑑定医なんかは今でもほとんど一緒ですね。
また、ハロペリドールクロルプロマジンが開発され、精神疾患の治療について希望の兆しが見えきた時代でもあるそうです。この2種類の薬は未だに第一線で活躍してますね。
それと同時に作業療法の必要性についても明らかになってきた時代で、治療に前向きになり始めた頃でした。

この時代、入院が必要な病床数を調査した結果、35万床が必要と提言されました。当時は松沢病院や京都癲狂院(財政難で廃院になりました)など、公立の病院での運営で、3万床しかありませんでした。そのため、国が非営利法人に補助金を出す制度を導入し、一気に精神病院が増えた時代でもあります。

少しずつ精神疾患に対する意識は変わってきた時代だったかもしれません。小島信夫の「馬」の時代でしょうか。太宰治が描くような精神疾患とは様子が変わってきているように思います。

1964年、ライシャワー事件が発生します。

続きます。