精神科看護「まごころ草とばいきん草」

精神科看護「まごころ草とばいきん草」

精神科看護に関する自分なりの覚書

各分野の専門家が伝える 子どもを守るために知っておきたいこと 感想

各分野の専門家が伝える 子どもを守るために知っておきたいこと

各分野の専門家が伝える 子どもを守るために知っておきたいこと

  • 作者: 宋美玄,姜昌勲,NATROM,森戸やすみ,堀成美,Dr.Koala,猪熊弘子,成田崇信,畝山智香子,松本俊彦,内田良,原田実,菊池誠
  • 出版社/メーカー: 株式会社メタモル出版
  • 発売日: 2016/07/25
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
  • この商品を含むブログ (4件) を見る

精神看護と何か関係あるかな?って印象を受けるかもしれませんが、しっかり関係あるので記事にします。

直接的には、「体罰って必要でしょうか?」「発達障害はニセの病名?」「『誕生学』でいのちの大切さがわかる?」「『2分の1成人式』は素晴らしい?」の、項目が精神看護に深く関わる部分となります。
ちょっと関心がそそられる見出しだと思いませんか。

本書は、一般の子育てをする親を中心の読者と考えられた本で、世の中にはびこる根拠のない情報について、各分野の専門家が考えを伝える本となっています。
例えば一部を引用すると、(体罰って必要でしょうか?より)

(他の文献を引用し、体罰の非有用性を指摘したあと)
それでも体罰を肯定したい人たちは、次のように言うかもしれません。
「両親や部活動の顧問や先輩から体罰を受けたことがあるが、深い愛情を感じた。体罰によって自分を戒め、スキルアップできたと思う」(具体例続く、中略)
このような主張をされると、もしかしたら納得してしまう人もいるかもしれません。でも、裏を返せば、体罰よりも効果が高くて効率がよく、かつ子どもの体や心を傷つけることなく指導する方法を知らなかったというだけの話です。

とつなげ、その後ペアレント・トレーニングという方法を提案し、説明していきます。

このように構成が読みやすくわかりやすく、かつ論理的思考に裏付けされた根拠のある話がたくさん載っています。

各項目が4ページから8ページ程度で終わるものが多く、読むことで負担にならず疲れない点。引用文がある場合、どこの誰の何という本なのかが記載され、出典を当たれる点。なにより、子どもを守るためにというテーマに沿って、誰もが軸のブレがない点がとても良かったと感じています。

世の中には科学的根拠がないのに印象だけで決めてかかったり、主観を通すために感情的に言いくるめる人がいたり、最悪なのは自己の利益のために人をだしにして子どもを食い物にする輩がいたりします。
それに影響され、子供の命や人生、健康が脅かされることはあってはいけません。
善意で思ってやっている行動も、その根拠が習慣であるならば、一度立ち止まってその効能について、批判的思考を持って検討する必要があるのではないでしょうか。
本書を出発点とし、様々に考えを巡らすことは良い結果に結びつく可能性を上げるのではないかと私は考えます。いい結果とは、子育てとして子供を守ることもそうですし、他の子育て世代の人に無益なアドバイス(無益であればまだマシですが、時として有害にもなりえますよね。それら)を行わないで済むこともそうだと思います。また時として自分のことを振り返るきっかけになるかもしれません。

もちろん本書を鵜呑みにすることもまた思考停止であり、望むものではないと思います。「こういった考えがあるんだなあ。なるほど納得行くなあ。だけどこの点についてはどうなんだろ、疑問だなあ」など、考えながら読むことこそが望まれているのではないでしょうか。

子どもと関わる人は、必読と思います。