精神科看護「まごころ草とばいきん草」

精神科看護「まごころ草とばいきん草」

精神科看護に関する自分なりの覚書

看護研究についての自己学習ノートその2

というわけで、この記事から、前回の看護研究についての自己学習ノートその1から内容を引き継いで、雛形をひとつひとつ説明していきます。今回の記事では1)研究テーマ2)研究の動機、の二つを解説します。

1)研究テーマ

2)研究の動機

3)研究の背景

4)目的

5)意義

6)研究方法

7)文献

8)作業計画

 

1)研究テーマについて

テーマは前回の記事でもお伝えしたとおり、自分が普段実践で興味があったり、疑問があったりしたことについてを仮に挙げればいいのかなと思います。

そのテーマの挙げ方についてですが、一人で看護研究をされる方はメモやノートに、複数人で看護研究をされる方は付箋にテーマを挙げていくといいのかなと思います。

付箋にテーマを挙げていく方法ですが、ブレインストーミングという方法がありまして、1つの付箋に1つの情報を書いて行き、思った事が出なくなったらグループ皆で付箋を似たグループに分けていくというものがあります。

ブレインストーミングをすることによって、共同での興味や関心が挙げられますし、また自分が全く気付いたり興味を持っていなかったりした事柄について知ることが出来ます。

この作業をする上で大切なことは1つ。何を挙げられても決して批判的・抽象的・否定的な意見を言わないということです。その約束事の上にブレインストーミングを行えば、自由な意見がどんどん出てくると思います。

皆で挙げて、分類した後はひとつ一つ内容を検討していきます。

たとえば、「糖尿病薬の選択の違いについて」なんていうメモだとすると、興味を持っていることは事実です。しかしながらそれは調べればわかります。その為研究テーマにはなりません。

そうやって調べたらすぐわかることについてはこの検討で外していきます。

その結果何か残ったものが研究テーマになりそうなものです。ここでは仮に、a)熟練看護師と新人看護師の観察力の違い b)自己肯定感と薬物療法の相関とします。

この、研究テーマは論文になる際、論文のタイトルとなるものです。ですから、最後の最後まで(仮)で行きましょう。論文タイトルは、論文の顔です。とっても大切。

 

2)研究の動機

研究の動機には、何故研究テーマについて疑問に思ったのか、ということを書きます。

a)熟練看護師と新人看護師の観察力の違い、なら、普段業務を行っている中でやっぱりベテランさんのほうがよく観察しているし患者さんの変化にも敏感に気付いている。何が違うんだろう?それが分かれば、観察力を上げて患者さんの利益になるんだけどな。

b)自己肯定感と薬物療法の相関、なら、薬物治療の中で内服行動が上手くコントロールできている人とそうでない人がいる。なんでだろう?もしかしたら、自分のことを大事に出来ていないのかな。自己肯定感ってのが影響しているかもしれない。その点が明らかになれば、単に教育を行うだけでなく、自己肯定感の高低によって教育方法を変えれば、より効果的な薬物教育が行えるかもしれない。

というような内容で、はじめは簡単に書いていけばいいのかなと思います。今後この研究の動機は、論文の中で「はじめに」のところに影響していきますし、その中で引用論文がいくつも必要になってくる部分です。とても大切。

とりあえずはそういった感じで、テーマを出して、そのテーマを挙げた理由を書いていけば、研究はもう取り組み始めている、といえるんじゃないでしょうか。

 

次回記事では3)研究の背景 4)研究の目的 5)研究の意義、について書いていこうかなと思います。

続きます。

看護研究についての自己学習ノートその1

 

看護における研究

看護における研究

 

 看護研究といえば、この本が名著でしょう。とりあえず買っておくことをお勧めします。圧倒的内容量と整理された内容、豊富な実例と、これ一冊あれば網羅されています。この本で分からないことがあれば、初めて他の本に行ってもいいんじゃないかなと思えるほど、充分です。

 

ここ数週間の検索ワードを見ていると、看護研究を調べている人が多かったです。

やはり3月は新編成の時期ですから、どこの病院でも看護研究も指名されちゃうんですね。

私も今の病院でも看護研究の指名がされたので、自己学習を兼ねて記事にしていきたいと思います。

私の力量不足で無意味な記事になるかもしれませんが、上記名著を参考にしつつ、ざっくりと看護研究について紹介したいと思います。

 

まずはこの記事では、

【看護研究って何したらいいの?】

を、伝えていければなと思います。

 

・何が求められているか

はじめに、看護研究と言ってもめちゃくちゃ幅広く、定義を決めておかないと大変なので、ここでは 【病院勤務の看護師さんが、教育ラダーなどで看護研究を行う】 とします。例えば卒論であったり、科研費を取って研究をしたりなどといった話は省きます。

そうすると、論文のレベルは原著論文まで行ければいいのですが、研究報告や実践報告レベルでもいいのかなと思います。あくまでも何かを実践、または調査を行っていくことが求められていると思います。

(論文のレベル参考:論文投稿について|一般社団法人日本看護研究学会

つまり、何かを計画して、実践して、報告を行うという一連のレポートが出来ることが求められていると考えられます。

 

・何をテーマにすればいいのか

基本的には普段実践していることをテーマにすればいいのかなと思います。普段実践していることで、さまざまに疑問が出てくることはあると思います。例えば、どうして怠薬ってしちゃうのかな、みたいな簡単なことでいいと思います。

大切なのは自分が本当に疑問に思っていることをテーマにすることです。看護研究は様々に文献を調べたり、長いこと調査をしたり、文章を推敲したりすることが多く、根気の要る業務です。だから、はなから興味のないテーマだけは選ばないようにしたほうがいいと思います。

今まで私がテーマにしたものだと、「地域で暮らしている疾病を有する方の怠薬に至らない要因について」と「看護師の就労継続要因について」というものがあります。

怠薬について、は怠薬によって状態悪化して再入院をする、という流れが多く、怠薬の要因はコンプライアンスの低さや面倒くささ、スティグマがあるという理由がある事は調べたら分かったのですが、怠薬せずに頑張っている人の要因についてはあまり調べてもわからなかったのでテーマとしました。

看護師の就労継続要因については、一般企業と比べて看護師の離職率14%というのは実はちょっと低めで、辞める要因については多く語られますが、続けている要因については実態があまり分からなかったのでテーマにしました。

テーマは、なんだか疑問に思ったことにするほうがいいと思います。

 

・だいたいどんな感じで看護研究は展開していくのか

スケジュールなんですが、参考程度に私が前にやったものだと、

4月5月 テーマを決めて予備調査(文献を調べたり論文を調べたり)

6月 予備調査でも分からなかった部分について研究計画実施

7月8月 アンケート作成・各部署に挨拶をして配布

9月10月 アンケート集計・統計データに落とし込む

11月12月 統計データ考察、論文を書き始める

1月2月 論文推敲(だいたい9回くらい文章を作り直した)

3月 発表原稿作成・発表

って感じでした。割と1年あったとしても結構タイトですし、普段の業務や他の委員会の事、係の事なんかも同時平行になりますから、なるべく早め早めに看護研究はやっていったほうがいいです。実際、複数人で看護研究をすることが多いと思いますが、上記のスケジュールで毎月1回か2回程度しか集まれませんでしたし、その間各自が宿題ということで作業の分担をしたり、そのすり合わせをしたりとなかなか忙しいです。

 

・研究計画書について

各病院で色々雛形はあると思うのですが、

1)研究テーマ

2)研究の動機

3)研究の背景

4)目的

5)意義

6)研究方法

7)文献

8)作業計画

という感じで研究計画を埋めていけばいいのかなと思います。

この記事では、看護研究って何?って所をふわっと紹介しただけでしたが、

次の記事からはこの研究計画書について一つずつ解説できればなと思います。

 

続きます。